目標設定を難しく考えていませんか?また「毎日書くことなんてないよ」という方おられませんか?
書く事がない方にもう一度聞きます。必ず仕事はされているはずですよね?会社で1日寝ているわけではないはずです。
まずはあなたのToDoを目標に書いてください。「今日やること」そして「どこまでやるのか?」その2つを書けば今日の目標は完成です。
そして終業時に「できたのか?できなかったのか?」「できた場合はしっかりとアピール、できなかった場合なぜできなかったのか? 」を結果に書くだけです。
簡単ですよね?
毎日の目標結果をしっかり書くことでちゃんとした評価につながる
マイルストーンクエストではその目標と結果に付加情報を少し入れていただきます。(とても簡単です。5段階のバーを選択するだけです)
①まずはその目標の難易度を5段階で決めます。
②次にあらかじめ与えられたアビリティから(ゲームみたいですね!)、どの能力を使ってその目標を達成するのか利用度に合わせて、5段階で選択します。複数選択も可能ですし、そのアビリティの中にはない場合は未選択もアリです。
その「難易度、アビリティ、結果」から数値化されたデータが上司に報告され評価の一部となります。
毎日のデータはウソをつきません。しっかりと地道に作業を続けている人の評価が低くて、大して何もしていないのにアピールのみがうまい人だけが評価されることは、このマイルストーンクエスト上では通用しません。
同じ作業の繰り返しでも、その中にある変化や工夫をしっかりと明文化することで、あなたに適切な評価がされるはずです。
例えばルーチン化された作業であったとしても失敗しなかったあなたは評価に値します。その内容がしっかりとマイルストーンクエストに記録されていきます。データの方が正しい作業が継続されていることの素晴らしさをしっかりと明示します。
そもそもOKRとは何
そもそもOKRとは何?
目標管理、OKRとは?
OKRとは、Objective and Key Result(目標と結果)の略で、現在ではGoogleなどで採用されている目標管理制度です。
日本にもMBOと呼ばれる管理制度は多く導入されていますが、OKRを導入している企業はまだ少ないのではないでしょうか?
MBOは本来の趣旨とは別に、トップダウンからのノルマを強制するための制度のように行われているのが現状です。OKRはもっと小さな単位(グループやプロジェクトチーム)で目の前にある課題(プロジェクト等)に対して目標と結果を共有していく手法です。
精神論のような上から渡される目標(MBO)と、明確なゴールを見据えた目標(OKR)では結果にも大きな差が出るのではないでしょうか?
マイルストーンクエストでは、OKRの考え方を軸にもっと掘り下げた各個の毎日の目標「マイルストーン」を設定し、できたかできなかったか、100%達成できなかったのは、目標の難易度が高かったのか、自分の作業に問題があったのかをデータ化、明文化し自身の目標成果を記録していくツールとなります。目標と結果をポイント化することで、MBOでは判定が難かった(ブレがあった)個人評価を、蓄積ポイントを使って簡潔に行うことを実現しました。
MBOに変わる新しい目標管理+個人評価システムとしてマイルストーンクエストをお薦めしています。